注文住宅の家づくりに欠かせない存在!?土地のよくある疑問を解決しよう

都市部では地価が高値安定傾向にあることから、立地条件で妥協を強いられることは珍しくありません。
注文住宅の価格は土地と建物で構成されるため、土地代を節約できれば建物の予算に多く割り振ることも可能です。
郊外ではかつて農地の用途で使用されている土地を開発して、一戸建て住宅をまとめて施工することはよく見られます。
底地の地盤の安定性が気になりますが、最近では地盤の重要性が認識されるようになり地盤強化工事なども施工されるようになっています。
注文住宅の土地の種類の一つ建築条件付きとは?
注文住宅の家づくりに欠かせない土地ですが、一般的には建物がない更地をイメージする人も多いのではないでしょうか。
しかし、不動産会社から紹介を受ける物件の中には中古住宅がそのまま残っている物件や更地ではあるけれども建築条件付きの物件、そして分譲地といったネーミングの不動産などいくつかの種類があることが分かります。
中古住宅がそのままになっているものは、古屋付き土地と呼ばれるもので建物は劣化が激しくそのままでは住むことができない状態になっていることが多く、建物の価値はほとんどゼロに近いのが特徴です。
リフォームすれば住むことができる住宅もありますが、リフォーム費用をかけるよりも建て直した方が安いなどの理由から、このような不動産を購入する人は最初から注文住宅向けの不動産として購入するケースが多いようです。
分譲地は、大きな土地を求めやすい価格に分割したもので、購入してすぐに家を建築できるなどライフラインが整備されている土地です。
注文住宅の土地の一つ古屋付きとは?
注文住宅で家を建てるときに土地の一つに建築条件付きと呼ばれる物件がありますが、これは事前に施工会社と建築プランが決まっている物件です。
そのため、希望しているハウスメーカーに家を建ててもらうなどができませんので、土地探しのときには注意が必要です。
また、建築条件付きの物件は、間取りプランがある程度決まっていてオプションから設備のグレードを変えるといった家づくりになるので、一般的なオーダーメイドの注文住宅と比べると完成までの期間が短いので、なるべく早く新築の家に住み替えたい人に最適です。
他にもボロボロに近い家がそのまま残っている古屋付きやライフラインの整備が完了している分譲地などもあります。
古屋付きの場合は、新築の家を建てるためには既存の建築物の解体が必要になりますが、解体費用は土地を購入した側が負担しなければなりません。
分譲地の場合は、一度に複数の区画を販売することからも、角地などは早めに申し込みしないと売れてしまうことも多いです。
注文住宅で選択できる土地の一つ分譲地とは?
注文住宅で選択できる土地の一つに分譲の場所があります。
分譲地とは、大規模な土地を開発業者が区画割りして、複数の家を建てるための宅地で販売する場所のことを指します。
一般的に、分譲は住宅地域や新興住宅地など都市近郊や便利なアクセスが魅力の地域に多く見られます。
分譲に工場跡が多い理由は複数あります。
まず都市部では工場が昔から存在し、その後工場が閉鎖されるケースが増えた結果その跡地が再開発されることがあります。
経済の変化により、一部の工場が生産拠点を海外に移すなどして閉鎖されることで、広大な土地が空き地となります。
このような工場跡地は、都市再生の機会として分譲の地として開発される場合があるのです。
景気にも関連して工場跡地が分譲地になることがあります。
景気の低迷期には工場の稼働が減少し経営環境が厳しくなるため、工場の閉鎖や売却が増えることがあります。
そのような時期には工場跡地を有効活用するために、住宅地として開発することが選択されるのです。
多くの場合、住宅街として整備され、交通アクセスや生活インフラが整っていることが特徴です。
また、工場跡地を再開発する際には、土地の整備や環境の改善にも取り組まれることが一般的です。
土地と用途地域の関係について解説
土地には用途地域と呼ぶものが存在していますが、これは建築できる住宅やマンション、工場や店舗などの種類を分類するものです。
周りに5階建てなどのマンションやビルに囲まれている場所に一戸建ての家を建築すると日当たりが悪くなりますし、周りには騒音や匂いなどを放出する工場があると住まいの場としては不適切です。
用途地域には、第一種低層住居専用地域や第二種低層住居地域などの種類がありますが、前者は高さ規制が設けてあって10mもしくは12m以下の建築物のみを建てることができるエリアになるので、一戸建ての家を建てるのに適しています。
校舎は150平米までのコンビニや小規模のお店も建築できるエリアですが、高さ制限があるので日当たりを確保したい人に最適です。
ちなみに、従来田畑で使用されていた土地が住宅用地として販売が行われていることもありますが、これは土地の用途を変更するための手続き、地目変更が行われている物件です。
地盤が弱いので地目変更と同時に地盤改良も必要です。